
錆びつくより、擦り切れるほうがましだ
2022年5月7日なぜ引退しないのですかと聞かれたら、私はこう答える。
「錆びつくより、擦り切れるほうがましだ」。
じっとしていて錆びつくより、
身を粉にしているほうが好きなんだ。
カーネル・サンダースとは

ハーランド・デーヴィッド・サンダース(1890 – 1980)
アメリカ合衆国出身のケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の創業者。
「カーネル」はケンタッキー州から与えられた「名誉称号」。(知らなかった…)
詳しい解説はウィキペディアへ
20代後半に除隊後、約40種の職を渡り歩く。
30代後半にはガソリンスタンドを経営するも倒産。
39歳の時に「サンダース・カフェ」を始め、フライドチキンが目玉商品になる。
65歳で不振の「サンダース・カフェ」を手放し、フランチャイズビジネスに注力。
その後、世界的なフランチャイズチェーンを構築し、90歳で逝去。
ある意味、世界で最も親しまれているおじいさんかもしれませんね。
自己解釈 錆びつくより

みなさんは、日本の社会人がどのくらい勉強しているかご存じですか?
総務省の調査結果では、「主に仕事をしている人」の勉強時間は1日平均6分だそうです。
(出典:総務省の平成28年社会生活基本調査)
日本人はとても勤勉というイメージを私は持っています。
私の周りを見回しても、仕事を一生懸命頑張っている人をたくさん見かけます。
ですが、ここで良く考えてみましょう。
周りの人、特に私も含めた年配の人で、「この人かなり勉強しているな」と感じる人はどれだけいますか?
確かに、博識な人はそれなりにいます。
ですが、そこで語られる内容の多くは、過去に学んだ経験や知識。
知識をアップデートしていると感じることは、ほとんどありません。
仕事は一生懸命している。
労働時間が長くて、勉強できていない。
これらが事実だとすると、私たちにはどのような現実が訪れるのでしょうか?
錆びつく意味とは?

世の中は常にイノベーションが起きています。
そして、イノベーションが起きるスピードは、速くなる一方です。
その結果、人は年齢を重ねるほど、非効率な存在になる可能性が高まります。
「年齢を重ねたからこその、知識や経験があるじゃないか!」
もちろん、そういう意見にも一理あります。
しかし、その考え方自体が、自分の弱体化を招きます。
イノベーションとは、ある意味基本ルールが変更されること。
これまで走って競争していたものが、自転車OKになったようなものです。
ここで「過去の経験」にこだわって、走る技術を磨いたとします。
ですが、始めから自転車を学んだ人に抜かれるのは時間の問題でしょう。
それでは、どうすれば自転車を学んだ人に勝てるのか?
まずは、自分で自転車を学ぶことです。
自転車に関する知識や技術が同じであれば、「過去の経験」がアドバンテージになります。
つまり、基礎となる知識を同じところに持っていくことで、自分の過去に価値がつけられるのです。
錆びつくより、擦り切れよう!

私たちは、学ぶこと、チャレンジすることを止めた時から錆びついてしまいます。
変化しないことや脳に大きな刺激を与えないことは、脳にとっては快適な環境です。
そのため、私たちは何となくTVや動画を見たり、ボーっとして休日を過ごしてしまいます。
ですが、この状態が続くほど、私たちの能力は錆びついてしまいます。
この状態を抜け出すには、まずは行動することです。
年を取ってから、新しいことを学ぶのは本当に疲れます。
ですが、自分が錆びついてしまうよりも、擦り切れるくらい学んでみましょう。
学んだ人と学ばなかった人。
1~2年では大した差にならなくても、10年経てばものすごい差が生まれます。
カーネル・サンダースは、65歳になっても新たなチャレンジを始めています。
そう考えれば、自分が学ばないこと、チャレンジしないことへの言い訳にはなりません。
人生、最後のゴールを迎えるまで、「錆びつくよりも擦り切れていきましょう!」
投稿者プロフィール

- サイト制作者
-
人生の失敗を繰り返して、それでも元気に頑張っています。
仕事では、企業内の勢力争いに巻き込まれて左遷されたり、起業に失敗して借金を背負いました。
数々の失敗を自らの糧としながら借金を全額返済して、新しいスタートに取り組んでいます。
失敗や学びから人間の心理を勉強して、生きていくためのヒントを見つけていきます。
最新の投稿
夫婦2022.07.25細かいことを気にする女性!その理由は見えない敵?
恋愛2022.07.13ときめきで感じさせる恋心!非日常で恋愛モードに切り替えろ
仕事や職場2022.07.06ボトルネックを探せ!生産性をアップさせる方法を紹介
格言2022.06.26男は女の最初の恋人になりたがるが、女は男の最後の恋人になりたがる。